静岡市で肩こり腰痛にお悩みなら3万人以上の施術実績を誇るとく鍼灸院へ

とく鍼灸院


気候が体調に与える影響と特徴 

寒くなると風邪をひきやすくなったり、関節が痛くなったというように気候は私たちの体に影響を与えます。

私たちの体に影響を与える気候を外感六淫といい、風・寒・暑・湿・燥・火の6種類があります。

外感六淫による病気の多くは季節や居住地、環境と密接に関係してきます。

外感六淫の特徴

風・寒・暑・湿・燥・火はそれぞれ特徴があり、体に影響を与える場所も違います。その違いについて書いていきます。

風邪(ふうじゃ)の特徴

風は春の季節に最もよく現れますが、年間を通じて現れます。

風邪は良く動き、一定の場所には固定しません。風邪が体内に侵入することで、皮膚の腠理が開くと発熱や悪寒・せき出るなどの症状が現れます。

また風邪は上に上りやすい特徴があるため、人体の上部に症状が現れやすくなります。ですので、風邪による病には頭痛や鼻づまり、のどの痛み、瞼や顔面の症状などが現れやすくなります。

痙攣や顔面神経麻痺などもこの風邪に侵された状態となります。

また、風邪は他の邪気と結びつくことで人体に悪さをします。風寒・風湿・風燥・風熱という具合にほかの邪気と合体します。

寒邪の特徴

寒邪は冬の季節によく働きます。一番多くの人に影響を与える邪気かもしれません。

寒邪が盛んになると陽気を損傷します。陽気を損傷することで体を温める温煦作用と気化作用が失調すると寒邪を追い出すことができなくなり、寒邪が体の中に停滞すると悪寒やおふうなどの症状が現れます。

また臓腑に影響すると下痢や腹痛、四肢の冷えなどの症状が現れます。

関節や筋などのに寒邪が溜まると四肢の屈伸不利や厥冷などをひきおこします。

暑邪の特徴

暑邪は盛夏の時期に生じます。

暑邪は熱性の邪気で昇散という特性があり、毛穴が開き汗が大量に放出されます。汗が出すぎると体の中の体液である津液が消耗されます。

津液が消耗されることで身熱・口渇・息切れ・脱力感などの症状が現れます。

また暑邪が心包に入り込むと突然の昏倒・四肢の痙攣などを引き起こします。

湿邪の特徴

湿邪は梅雨の時期に最も働く邪気です。

湿邪は脾にとても影響しやすく湿邪に脾胃が侵されると軟便・下痢・腹痛・食欲などが起こります。

そのほか湿邪が溜まるところは重怠くなります。

頭重感や四肢のだるさ、体が重いといった症状を引き起こします。

燥邪の特徴

燥邪は秋に最もよく働きます。

乾燥性があり、津液を最も消耗させやすくなります。そのため、口や鼻が渇いたり、皮膚の乾燥やひび割れ、毛髪に潤いがなくなるなどの症状が現れます。

また、燥邪は肺を侵しやすく口や鼻から侵入すると咳や痰といった症状が現れます。

火邪の特徴

火邪は他の邪気が長期にわたって体内に居座ることで変化して発生することがあります。

その他、コレラや耳下腺炎などの強力な伝染病等でも発生します。

また、感情が激しくなることで発生することもあります。

火邪が引き起こす症状は激しく、高熱・発汗・目赤・面紅などの症状が現れます。

そのほか精神疲労・脱力感・四肢の痙攣・項の硬直・出血などの症状が起こります。

更新

<< 前の記事 次の記事 >>

とく鍼灸院のご案内

住      所:
〒420-0856 静岡市葵区駿府町2-4
アクセス:
新静岡セノバ徒歩7分 日吉町駅徒歩7分 バス停「市民文化会館入口徒歩1分」
お問い合わせ・ご予約
054-266-5735
受付時間:
午前08:30-12:30
午後15:30-19:30
定休日:
日曜・祝日・水曜午後

メールでのお問い合わせ


ページ上部へ