膝のお皿の周りの痛みに効くツボ
4月に入りだいぶ暖かくなってきました。
部活動を頑張っている学生さんはそろそろ夏に向けて練習量が増えてくるころではないでしょうか。
また、春のハイキングも気持ちのよい季節になり、中高年の方を中心に山に登ることも増えてくる季節となっていると思います。
部活動では入ったばかり新入生が体力をつけるためにランニングなどをよくすることが多くなってきますが、そんな時に起こるのが膝関節のお皿の周りが痛くなるという症状です。山登りをする方にもみられると思います。
なぜ膝のお皿の周りが痛くなるかというと大腿直筋という太ももの前の筋肉の緊張が原因となってきます。
たくさん歩いたり、走ったり、ジャンプなどをすると大腿直筋を使います。
大腿直筋は骨盤から膝の膝蓋骨に繋がり最終的には膝蓋靭帯として脛骨にくっついています。
大腿直筋を使いすぎることで大腿直筋の筋肉の緊張が高まると膝蓋骨についている膝蓋靭帯にストレスがかかります。
ストレスのかかった膝蓋靭帯は痛みが出るようになります。
この様にして膝のお皿の周りの痛みが出現します。
痛みが緩和します。
膝のお皿の周りが痛い時には足の陽明経筋のツボである内定や外内定を押すと痛みが緩和することが多いですので是非試してみてください。
足の第2指と第3指の指の股にあります。
部活動を頑張っている学生さんはそろそろ夏に向けて練習量が増えてくるころではないでしょうか。
また、春のハイキングも気持ちのよい季節になり、中高年の方を中心に山に登ることも増えてくる季節となっていると思います。
部活動では入ったばかり新入生が体力をつけるためにランニングなどをよくすることが多くなってきますが、そんな時に起こるのが膝関節のお皿の周りが痛くなるという症状です。山登りをする方にもみられると思います。
なぜ膝のお皿の周りが痛くなるのか

たくさん歩いたり、走ったり、ジャンプなどをすると大腿直筋を使います。
大腿直筋は骨盤から膝の膝蓋骨に繋がり最終的には膝蓋靭帯として脛骨にくっついています。
大腿直筋を使いすぎることで大腿直筋の筋肉の緊張が高まると膝蓋骨についている膝蓋靭帯にストレスがかかります。
ストレスのかかった膝蓋靭帯は痛みが出るようになります。
この様にして膝のお皿の周りの痛みが出現します。
膝のお皿の周りの痛みをとるセルフケア
膝のお皿の周りの痛みをとるセルフケアとしてできるものは、ストレッチです。太ももの前の筋肉をストレッチすることで、膝蓋靭帯のストレスが減るため痛みが緩和します。
膝のお皿の周りの痛みをとるツボは?
膝のお皿の周りは東洋医学的には足の陽明経筋によって支配されています。膝のお皿の周りが痛い時には足の陽明経筋のツボである内定や外内定を押すと痛みが緩和することが多いですので是非試してみてください。
足の第2指と第3指の指の股にあります。
更新