糖尿病について
糖尿病とはインスリンの作用不足により生じる慢性の高血糖を主な兆候とする代謝疾患です。
糖尿病は初期では症状がほとんど見られないため、多くの方は軽くみる傾向にあります。しかし糖尿病は合併症によって生活の質や金銭面でのリスクが非常に大きくなります。わが国で失明する人の多くは糖尿病の合併症から来ますし、腎臓が障害さて人工透析をすることになると時間的・精神的・肉体的にかなりの負担となることは間違いありません。
また糖尿病には決定的な治療法がないのも現在の課題です。
糖尿病には1型と2型がある
糖尿病はインスリンの作用の不足によって下がらなくなる状態ですが、インスリンの分泌不足になる1型糖尿病とインスリンが効かなくなる2型糖尿病とに分けられます。
1型糖尿病
膵臓にあるβ細胞が破壊されることで、分泌されるインスリンの量が低下します。
これは小学生や若い人にも発症します。
インスリンの出が悪くなっているので、インスリン注射をすることで血糖値を維持します。
2型糖尿病
日本人の95%はこちらの型です。遺伝的素因に環境要因が重なってインスリンが効きにくくなったり、インスリンの分泌低下による高血糖になります。
インスリンは分泌されていますが、末梢組織(筋、脂肪、肝)におけるインスリンの作用が低下します。つまりインスリンが出ていても効かない状態となります。これをインスリン抵抗性といいます。
暴飲暴食などを繰り返すことで血糖が高くなり、体はインスリンを出し続けようとしますが、やがて頑張りすぎて力尽きたような状態となります。
インスリン注射をしてもあまり効きません。
糖尿病の症状
糖尿病の三大症状は
- 口の渇き
- よく水を飲む
- 尿が多い
です。
また糖尿病が進行すると疲れやすくなったり、体重が減少してきます。尿や汗、体臭などが甘い匂いがすることもあります。
糖尿病の合併症
糖尿病では主に体の血管、とくに毛細血管が破壊されます。そのため毛細血管の分布が多い組織が障害されることになります。
糖尿病の3大合併症は
- 糖尿病性網膜症
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病性末梢神経障害
です。
糖尿病性網膜症
血糖が高くなることで目の網膜に点状の出血を起こし失明します。
糖尿病性腎症
血糖が高くなることで腎臓の毛細血管から構成される糸球体が破壊されます。手足、顔がむくんだり、蛋白尿が出たりします。
⇒悪化により人工透析
糖尿病性末梢神経障害
体の神経ももちろん血液によって栄養されています。血糖が高くなると神経の血液栄養が障害されるために神経の異常が起きます。
手足、指のしびれ、異常感覚がおきたり、インポテンツ、起立性低血圧、胃腸運動障害などの自律神経の障害なども起こります。
最悪なケースでは靴擦れなどが起きても足の感覚が無いために気付かず、壊死、感染を起こし切断をしなければならないこともあります。
その他の合併症としては、動脈硬化、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、高血圧、脳血管障害などがあります。
糖尿病の診断基準
血糖値を表す数値は空腹時血糖値とHbA1cとがあります。空腹時血糖は前日の食事などで大きく値が左右されるため、長期での血糖コントロールを見る際はHbA1cが多く用いられます。
それぞれ正常値は
空腹時血糖値<110mg/dl
HbA1c<5.8
です。
空腹時血糖値≧126mg/dl
経口ブドウ糖負荷試験2時間値≧200mg/dl
随時血糖値≧200mg/dl
いずれか一つが別の日の測定で2回以上該当すると糖尿病と診断されます。
また1回でも
糖尿病の典型的な症状がある
HbA1c≧6.5
網膜症
に該当した場合は糖尿病と診断されます。
糖尿病の治療
糖尿病の治療は2型の原則は食事と運動です。
成人男性の1日のカロリーは2400Calとされていますが、食事療法では1日の最低摂取カロリーの1200Calに抑えます。これは最低カロリーなのでこれ以下になると生命の危機となります。
運動療法では歩行、スイミングなど有酸素運動を継続的に行うとよいでしょう。インスリンが効きやすい状態を作ります。
薬物療法ではSU剤などが処方されます。
糖尿病の鍼灸治療
東洋医学では糖尿病は「消渇」と書きます。消耗し痩せ衰えて渇いて死ぬという意味だそうです。
糖尿病の病理としては次のものが考えられます。
- 先天の気不足
- 精神の不摂生
- 自然界からの邪気
- 過労と過逸
精神の不摂生とは長期にわたりストレスが蓄積することで、肺の疏泄機能が障害され、肝うつ化火となり、陰液が損傷される状態を指します。
食事の不摂生とは過食や美食、とくに甘いものや脂っこいものを食べすぎることです。
自然界からの邪気とは過酷な自然環境や気象により肺が障害されて燥となり陰虚となることを指します。
過労と労逸は働き過ぎ、または休みすぎを指します。
東洋医学的な弁証
上消
経穴
魚際(ぎょさい)
太淵(たいえん)
心兪(しんゆ)
肺兪(はいゆ)
などを中心にツボを選びます。
中消
経穴
内庭(ないてい)
三陰交(さんいんこう)
脾兪(ひゆ)
胃兪(じんゆ)
中脘(ちゅうかん)
足三里(あしさんり)
などを中心にツボを選んでいきます。
下消
五臓虚弱、房事過多、ストレス、過労により腎の陰虚になることで起こります。多尿、頻尿、耳鳴り、EDが主訴となります。
経穴
太谿(たいけい)
関元(かんげん)
腎兪(じんゆ)
太衝(たいしょう)
肝兪(かんゆ)
などを中心にツボを選びます。
当院では体の内部環境を整えるよう一人ひとりに合わせた治療方法で治療していきます。
また、糖尿病は生活習慣病といわれるくらい日々の生活習慣が非常に大切となりますので、運動、食事などをしっかりと見つめ直していきましょう。