眼精疲労について

パソコン作業などの近業を続けることで、目が疲れ、目痛、頭痛、悪心、嘔吐などがおこり、近業を続けられなくなる状態を眼精疲労といいます。

眼精疲労の原因

眼精疲労は原因によって次のように分類できます。

調節性眼精疲労

遠視、乱視、老眼、調整衰弱、調節麻痺などにより、過度の調節を必要とするときなどに起こります。

不適切なメガネをかけても起こります。

筋性眼精疲労

外眼筋の平衡状態に異常があるときに生じます。

症候性眼精疲労

結膜炎・角膜炎・緑内障初期など軽い眼疾患のある時に起こります。

不等像性眼精疲労

両目に著しい屈折異常の差(不同視)のある場合にもうまくにおける左右の眼の像の大きさ、形が左右で異なるために起こります。

神経性眼精疲労
過労・神経衰弱・神経症など精神的不安定の為に近業が持続できない状態です。ストレスなどの心因性の要素が強いです。近年増加しています。

 

眼精疲労に対する鍼灸治療

顔面・頭部の血行改善、眼の周囲の血流の改善、全身の疲労回復を目的として、西洋医学的アプローチと東洋医学的アプローチを組みあわせて鍼灸治療を行います。

西洋医学的アプローチに用いる経穴

顔面部では和髎、攅竹、瞳子髎、晴明、太陽などの経穴を用います。

首肩部では天柱、風池、身柱、風門、肝兪などの経穴を用います。

その他手足の合谷、曲池、手三里、光明、足三里などの経穴を用います。

東洋医学的アプローチ

眼精疲労は東洋医学では次のような原因が考えられます。

肝血虚

眼の疲れ、視力の減退、目の乾き、鳥目、めまい、不眠などの症状がみられます。

経穴
太衝(たいしょう)
合谷(ごうこく)
三陰交(さんいんこう)
血海(けっかい)

などのツボを中心に鍼灸治療を行います。

肝腎陰虚

眼が乾き、ものがはっきり見えにくくなります。めまいと耳鳴り、足腰のだるさなどを伴います。

肝血と腎精の不足によっておこります。

経穴
太衝(たいしょう)
太谿(たいけい)
三陰交(さんいんこう)
陰陵泉(いんりょうせん)
血海(けっかい)

などのツボを中心に鍼灸治療を行います。

脾虚湿盛

眼が重たいような疲れが生じます。または瞼が膨らんで重たくなったような感じがすることもあります。

手足に力がはいらない、食欲不振、めまい、むくみといった症状を伴います。

水湿が運化されず、停滞することで起こります。

経穴
足三里(あしさんり)
豊隆(ほうりゅう)
太白(たいはく)
中脘(ちゅうかん)

などのツボを中心に鍼灸治療を行います。

肝鬱化火

眼が張ったような疲れ、目の充血、めやにが多くなります。

めまい、片頭痛、口渇、口が苦いなどの症状を伴います。

経穴
肝兪(かんゆ)
期門(きもん)
太衝(たいしょう)
風池(ふうち)

などのツボを中心に鍼灸治療を行います。

眼精疲労は悪化すると仕事の能率を下げたり、生活の質を低下させますので気になる方はお気軽にご相談ください。