不眠症

fuminyo.jpgこのような症状でお困りの方はご相談ください。
 
  • 夜寝つきが悪い
  • 夜中何回も目が覚める
  • 目が冴えてしまって眠れない
  • 夢を多く見る朝早く目が覚めてしまう
  • 眠りが浅く十分眠った感じがしない
  • 日中とても眠くなり、仕事に集中できない
「眠れない」「熟睡できない」など、睡眠で悩んでいる人は実は多くいます。
 
日本では5人に1人が不眠症で悩んでいるといわれています。

不眠症は20歳から30歳くらいから始まり、中高年、老年になるにしたがって増えていくとされています。

男性より女性の方が多くみられます。

一言で不眠症といっても、布団に入ってもなかなか寝付くことが出来ない「入眠障害」、寝つきはいいが夜中に目が覚めてしまう「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、時間的にはよく寝ているのに寝た気がしない「熟眠障害」などのタイプがあります。

さらに夜になると「また眠れないのでは…」という不安が高まり、さらに眠れなくなるという「精神生理性不眠」が最も多いです。
 

不眠症の原因は?

不眠症を治していくうえで、大切なことは不眠症の原因を特定することにあります。

不眠症は次のような原因がきっかけで起こることが多いです。

 
時差、まくらが変わる、暑さ、寒さや騒音、明るさなどの環境要因
年齢、夜間頻尿、痛み、かゆみなどの身体要因
アルコール、ニコチン、カフェイン、薬の副作用、運動不足などの環境要因
 
そして、最も多いのが悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレスといわれています。

家庭や学校、仕事上のトラブルや失恋などが精神的ストレスとなり、睡眠障害を引き起こします。また、認知症やうつ病、統合失調症などの精神医学的な病気によっても睡眠障害が引き起こされます。
 

どこからが病気なの?

睡眠時間には個人差がかなりあります。何時間寝られれば正常だという基準はありません。本人が睡眠の問題で悩んでいて、日常生活に支障をきたしている場合に睡眠障害と診断されます。

病院での治療法は、主に睡眠薬を用いる薬物療法と生活習慣の改善や認知行動療法、精神療法などといった非薬物療法があります。

原因によって治療法が異なるため、一度は専門医を受診し、正確な診断を受けることが大切です。
 

不眠症以外の睡眠障害

不眠症以外にも、睡眠を妨げる症状として次のようなものが挙げられます。
 

睡眠関連呼吸障害

睡眠時の呼吸障害によっておこります。睡眠中に無呼吸を繰り返す睡眠時無呼吸症候群が代表的です。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠障害では精神生理性不眠の次に多い症状です。

いびきをかいたり、昼間の集中力が低下したりするほか、脳や心臓の障害を引き起こすこともあります。

肥満の人に起こりやすいです。
 

過眠症

日中に睡眠発作に襲われて眠り込んでしまいます。ナルコレプシーが良く知られています。稀なものに2日~4週間の傾眠状態を繰り返す反復性過眠症があります。
 

サーカディアンリズム睡眠障害

1日25時間の生体リズムと、外界での生活時間がズレることで起こります。交代勤務の仕事についているひとや海外出張に多い人に見られます。
 

睡眠随伴症

睡眠に伴って現れる現象や異常な経験を指します。

子供に多い夜泣き(夜驚症)もその一つです。

レム睡眠気に激しい異常行動(叫ぶ、人を殴る、しゃべる)が現れるレム睡眠障害は高齢者の方やパーキンソン病の患者さんに多くみられます。
 

不眠症の東洋医学的病態

東洋医学では睡眠はからだの状態を知るうえで、食欲、二便(大便・小便)とともに最も重要な項目の一つとされています。

 
東洋医学では陽気が盛んになると目が覚めて活動し、陰気が盛んになると眠りにつくことになります。したがって、陽気(特に脾気)が不足すると眠くなりやすくなります。


昼間に陽気が不足していると眠くて仕方がなくなり、すぐに横になりたがります。
 
夜には陰気が盛んになって眠りにつくのが普通ですが、不摂生を続けることで心陰、腎陰、肝陰が不足すると眠りたくても寝つきが悪く眠れな
くなることが多くなります。

五臓六腑で関係してくるのは大きくは3つで、①肝の不調②脾の不調③腎の不調に分けられます。
 
肝はストレス、イライラ・脾は考え事、飲食・腎は老化、泌尿器に関係しているといわれています。
 
そのほかの睡眠障害の症状と東洋医学的な体の不調の関係はつぎのような感じになっています。
 
昼間眠くなる→陽気が不足
寝つきが悪い→脾の不調
食べ物を食べると眠くなる→脾の不調
寝つきが悪い→脾の不調
イライラしてねられない→肝の不調
途中で目が覚めてしまい、寝られない→肝の不調
眠りが浅く、寝たり、起きたりを繰り返す→腎の不調
夜トイレに目が覚める→腎の不調
 
当院では患者様への問診をもとに身体のどこのバランスが乱れているかを総合的に判断し、最も適した経穴(ツボ)へ施術していきます。
 
手や足、それから当然頭にある経穴へアプローチしていきます。