静岡市で肩こり腰痛にお悩みなら3万人以上の施術実績を誇るとく鍼灸院へ

とく鍼灸院


薬膳について

薬膳とは体調に合わせて、体に良いと考えられている食材や調理法を積極取り入れた料理をいいます。医食同源という言葉があるように食べることにより体調を整えたり、病気を治療していくという考え方です。

食べ物の持つ性質

東洋医学では漢方薬に用いられる生薬でも食べ物、飲み物でも五性と五味を考えてメニューを組めば、病気の予防や症状の改善に効果があるといわれています。

これが薬食同源であり中国では紀元前からあった考え方です。

例えば体に冷えがあれば体を温める働きが高いといわれている五性が熱や温の性質をもった生姜やネギを食べてみます。また便秘があれば、鹹の性質をもった海草類を積極的に食べてみます。鹹には固まっているものをやわらかくして下す働きがあります。

四季の食材の働き
性質の分類 主な作用 食材
寒性 体を冷やす バナナ、トマト、
ヒジキ、鮭
涼性 体をやや冷やす ミカン、レタス、
小麦、豆腐
平性 どちらでもない サツマイモ、豚、牛乳、
キャベツ
温性 体をやや温める リンゴ、かぼちゃ、
牛、鶏
熱性 体をあたためる こしょう、山椒、
唐辛子
五味の作用と食材
五味 主な作用 食材
酸味 柔らかいものを固めたり、
漏れ出るものを止めたりといった作用。
レモン

ヨーグルト
苦味 火の勢いを鎮める働きがあり、
熱による咳や胃痛を和らげる。
余分な水分を取り除く
フキ
ニガウリ
甘味 胃腸の働きを整えて、気や血を補い、
腹痛や痙攣などの急な症状を和らげる。

リンゴ

キャベツ
辛味 気や血のめぐりをよくして
、発汗を促進し、痛みをとる。
ニンニク
ネギ
生姜
鹹味 塩辛い味のことで、乾燥を潤したり、
固まったものを柔らかくしたりする働き。
昆布
クラゲ
ハマグリ

食養と薬膳

薬膳の考え方には食養、食療、薬膳の三種類があります。

食養

食養は栄養のバランスをとることで健康的な食生活をすること、また自分の体質に合わせて症状悪化や病気を予防するような食材をメニューに取り入れることです。

最近教育にも取り入れられている食育の一部は食養といえると考えられます。

食療

食療とは症状や病気を治す目的で五性や五味を考慮しつつ効果がある食材を多めに取り入れた料理のことをいいます。

薬膳

薬膳とは漢方薬の材料である生薬を積極的に材料に使って食療よりも強い効果を期待するものです。

生薬が入った料理は薬臭いというイメージがありますが、甘草、八角、ナツメ、シナモンなど、生薬は普通の料理の食材として使われることが大変多く、食べにくいことはほとんどありません。

薬膳料理とうたっていなくても、中華料理のメニューには薬膳の考え方が入っている場合もあります。

調理法によっても食べ物の性質は変わる

食療や食養を目的にしたメニューを考えるときには調理法によっては五性が変化することにも気を付けなければなりません。

例えば大根おろしは涼に働きます。しかし、煮た大根おろしは平になり、しょうがを加えると温の料理になります。

加熱すると熱や温の性質が強くなり、冷やすと寒や涼の性質が強められます。

目的とする五性の素材が手に入らい時は調理法で工夫するのが適策です。煮る⇒蒸す⇒炒める⇒揚げるの順に熱の性質が強くなるといわれています。

栄養学でいうバランスのとれた食事は炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミン・食物繊維の6大栄養素がまんべんなく入った食事になりますが、東洋医学では五味がまんべんなく入っているものがバランスが良いとされます。

基本的には夏にできるものは体を冷やす作用が強いですし、冬に旬をむかえるものは体を温める働きが強いですから、季節の旬のものを食べるのが一番簡単にできる食養生といえるでしょう。

普段の食事に少しだけ気を付けてみるのもいいかもしれません。

更新

<< 前の記事 次の記事 >>

とく鍼灸院のご案内

住      所:
〒420-0856 静岡市葵区駿府町2-4
アクセス:
新静岡セノバ徒歩7分 日吉町駅徒歩7分 バス停「市民文化会館入口徒歩1分」
お問い合わせ・ご予約
054-266-5735
受付時間:
午前08:30-12:30
午後15:30-19:30
定休日:
日曜・祝日・水曜午後

メールでのお問い合わせ


ページ上部へ