静岡市で肩こり腰痛にお悩みなら3万人以上の施術実績を誇るとく鍼灸院へ

とく鍼灸院


東洋医学もいろいろあります

漢方薬や鍼灸治療などによる治療はひとくくりにして東洋医学と呼ばれています。

東洋医学という言葉は明治以降に使われ始めた言葉で、基本的には日本漢方と同じ意味で使われています。

鍼灸や漢方薬を含めた日本の伝統医学全体を東洋医学と呼び、漢方薬を使った治療を漢方と呼ぶ傾向にあります。

東洋医学には中医学と日本漢方があります。

大きく分けて「中医学」と「日本漢方」とに分けられます。

6~7世紀ごろ、中国に渡った遣隋使や遣唐使が当時の最先端医学として、日本に持ち帰ったのが中国伝統医学です。

中国から伝えられた伝統医学が日本の風土や日本人の体質に合わせて独自に発展したのが日本漢方です。

江戸時代までは医学といえば日本漢方でしたが、江戸時代中期にオランダ医学が入ってきたことで、医学を区別する必要がでたため中国を指す「漢方」とオランダを指す「蘭方」という言葉が出てきました。

経験をもとに日本独自に発展していった日本漢方

日本漢方は古方派、後世派、折衷派などの流派に分けられていました。江戸時代の中期以降にそれまでの中国医学の考え方を受け入れず、日本独自の医学を目指そうという動きがありました。こうした医師は古方派と呼ばれるようになり、従来のやり方をする医師たちは後世派、両者を取り入れる医師たちを雪中はと呼ぶようになりました。

流派によって考え方に違いはあるものの、基本的には中医学の古典である「傷寒論」、「金匱要略」に登場する処方を運用しています。

これらの書物は比較的理論が少なく、症状とそれに対する処方がわかりやすく書かれています。このため、どの処方がどのような体質のどんな症状に効くのかを覚えれば、簡単に漢方薬を扱える利点があります。しかし基本にある東洋医学の考え方から離れ漢方薬の使い方が固定されるという難点があります。風邪を引けば「葛根湯」というふうに理論も考えずに処方する医師を葛根湯医師と揶揄したという過去もあります。

具体的な日本漢方独自のやり方には、おなかを触って腹部の筋肉や皮膚の緊張状態、圧痛の有無などを観察する腹診があります。

日本漢方では腹診が重視されますが、中医学ではお腹を見せることを嫌うため腹診をしないことが多いです。

理論を重んじる中医学

一方中医学は、日本に伝わったものと同じ中国医学が、中国において発展・整理され続け、現代に至ったものです。

日本流になってしまった漢方と区別するために「中医学」と呼ばれるようになりました。

従来の生薬や処方にたいして新たな生薬、処方も追加されて、その効果が検討されています。このため生薬や処方の種類が豊富であることがひとつの特徴です。

また、きめられた処方の配合をそのまま採用することが多い日本漢方とは異なり、中医学は患者の体質や症状に合わせて使う生薬を増やしたり、減らしたり加減するのが主流です。

さらに理論をもとにして生命の生理状態のとらえ方や病気に対する考え方も取り入れられ、病気の本体を分析、説明することが可能です。

漢方薬による治療だけでなく、病気の予防法や生活習慣の注意点などを指導することも重要な治療の一つとなっています。

薬も食事もその根本は同じという「薬食同源」というのが中医学の基本的な思想です。

東洋医学は現代の様々な病気に対して対応できます

中医学などにみられる東洋医学は理論が難しいと敬遠されることがあります。しかし、理論がきちっと整理されており、それを基本にしているため、ひとつの病気や症状についていろいろな観点からとらえることができます。

過去の理論を検証、批判しながら客観性や普遍性を求め新たな理論を展開させているため、常に成長していて、現状に適応させながら実践されています。

だからこそ、現代の新しい病気に対しても、解決策を探る手段があるのだと思います。

更新

<< 前の記事 次の記事 >>

とく鍼灸院のご案内

住      所:
〒420-0856 静岡市葵区駿府町2-4
アクセス:
新静岡セノバ徒歩7分 日吉町駅徒歩7分 バス停「市民文化会館入口徒歩1分」
お問い合わせ・ご予約
054-266-5735
受付時間:
午前08:30-12:30
午後15:30-19:30
定休日:
日曜・祝日・水曜午後

メールでのお問い合わせ


ページ上部へ